こんにちは!山口あゆ美です。
弥生も下旬を迎えようとしていますが
私の習っています官休庵(武者小路千家)では
弥生三月にお稽古しますのが
「蛤棚」のお点前。
画像はお借りしました。
その名の通り、
蛤の形に似せて作ってあるお棚なのですが
天板と右の脚の部分を組み合わせると
1枚の板になるんです!
すごいデザインでしょ?
合理的だし、美しいし!
収納する時、ぺたんこになるんです!
左の脚は、竹1本ですので
絶妙のバランスで立っているの!
この竹に竹釘がついていて
そこに杓を引っ掛けて
細い竹の脚に
杓の柄の端の一点で支えて飾るので
うまくいくか、いつもドキドキなんです!
蛤という名に因んで
三月に登場することが多いですが
お仕舞いをして、
お棗を拝見に出している間
棚の上が空くので
このように袱紗を結んで飾っておきます。