自分で作った練り切りの和菓子に感激♪
こんにちは!大阪・枚方・着物着付け教室サロン・ド・ヴィーヴルの山口あゆ美です。
ニヤニヤしてしまいます♪
これ、私が作ったのです~~~( ´艸`)うれしい!

サロン・ド・ヴィーヴルのテーブルコーディネート時代にもいらして下さっていて、先日からは着物レッスンにもいらして下さっていますcozykobe さん(Mさん)が、なんと和菓子教室の先生なのです♪

Mさんはとってもパワフルな方で、見習うことがいっぱい!
以前から、いつか自分で作った和菓子でお茶をお出しすることができたら素敵だなあ~と思って、寄せて頂きたいと思っていたところにお声がけ頂けました♪
さて、この生菓子、何で出来ているかと言いますと、白あんともち粉を蒸したもので、練り切りというもので作られているんですね~。

これを練って切って・・・だから練り切りなんですって!
そして、包餡(ホウアン)!練り切り生地で餡を包む!
肉まんとかを包むのと同じような要領なのかなあ・・・丸くした練り切りを手のひらで少し薄べったくして、真ん中に餡を乗せて、手のひらの丸みと指で包んでいきます。

難しい・・・けど、やってるうちになんか調子乗ってきた!(笑)
私、雑なので、自慢じゃないけど手早いけど仕上がりが美しくないんですよね・・・( ´艸`)だから成型が自信ない・・・
まずは向日葵!
丸くしたものに、三角棒という和菓子独特の道具で筋目を均等に入れて行きます。
均等に・・・ならないんですけど!!!(笑)
まあいいっか!いろんな種類の向日葵があるよね!ってことで(笑)
筋目を入れるだけではありません。
入れた端っこをつまんで花びらに。。その前に、花に筋目を入れるんだった。
そして、真ん中に種の部分を乗せて、けしの実をパラパラ。
できましたー♪
よくお店で見る菊のお花の形のお菓子、難しいんだなあ~ってことが良くわかりました。
やっぱりこういうのって性格出ますよね( ´艸`)あかん。わたし、雑過ぎて(笑)
作ってる最中写真撮れずで写真ありませんが。。。
続いて、団扇。
これはうまくいった!(よかったーー!)

続いて、手水鉢に金魚がいる景色。
これすご~~い!!!

なんと生地は黒胡麻を混ぜ込んであって(お味もおいしい♪)石っぽく。
お水は寒天液。
寒天のお水に金魚ちゃんが(*^^*)
葉っぱも上から散りかかって来ました・・・っていう景色♪いいですね~~!!
この3種類を作らせて頂きましたが、感想としてはもうこれは粘土遊び!
楽しい!!
もうちょっと上手にできるようになったら、手土産で持って行けたら素敵ですね♪
季節感表せるしね(*^^*)
持ち帰って義父母におすそ分けしたら、びっくりしてました('◇')ゞ
「あゆさん、なんでもするねえ~!」って(笑)
やりたがりですからねー( ´艸`)
Mさんのレッスンでは、お稽古の前に豪華ランチタイムがあるのです♪
お料理上手で数々のお稽古に行かれているので本当に素晴らしいのです!


