top of page

野崎参りは屋形船で参ろ@野崎観音・大阪府大東市

更新日:2022年5月31日

こんにちは!大阪・枚方の着物着付け教室サロン・ド・ヴィーヴルの山口あゆ美です。



子どもの日のこと。

青天の下、前から行ってみたかった野崎観音に行ってみました。


この日の着物

着物:藍染の紬(柄から類推するにたぶん沖縄の方のもの?)

帯:ざっくりした織の名古屋帯。着物の緑に合わせて緑の帯。

帯揚げ:先日イベントで自分で染めた墨流しの帯揚げ

帯締め:東寺ガラクタ市でゲットした帯締め(500円♪)

バッグ:バゲットが入りそうな作家さんのバッグ(名前失念)



なぜ興味があったかと言うと、

歌の歌詞で、昔はここまで屋形船に乗ってやってきた、と知り、今は近くに川もないのに、どうやってここまで来たんだろう?と思ったからでした。



生駒山の山続き、飯盛山に近い中腹に位置する正式には慈眼寺(じげんじ)、ご本尊は十一面観音で、古くから「野崎観音」として親しまれています。



元禄時代からは大坂の商人たちから篤く信仰を受け、日帰りできるちょうどよい距離ということもあり、行楽地としても野崎参りは大変賑わったそうです。



その様子が「野崎小唄」の歌詞に描かれています。



野崎参りは屋形船で参ろ

どこをお向いても菜の花ざかり

粋な日傘にゃ蝶々もとまる

呼んでみようか土手の人



当時は大阪城の北、天満橋の八軒屋浜から寝屋川を遡り、徳庵から住道を経由して、現在の野崎駅の南、観音浜まで屋形船が運航していたそうです。(慈眼寺ホームページより引用)




そして、江戸時代の初めまで深野池(ふこのいけ)と新開池いう大きな池が、大阪と野崎の間にありました。



野崎は、この地図の深野池のちょうど右辺り。(地図はネットで見つけ、使わせて頂きました)

確かに大阪城の北、天満橋の八軒屋浜からお船で深野池まで直通で、野崎まで来れますね!



この深野池は、縄文時代、生駒山の麓まで海水がきていた古代河内海がやがて河内湖となり、その名残なんです!



古代河内湖は江戸時代には、北の深野池、西の新開池を残して干上がりましたが、それでも大阪平野は縦横に川が流れ、一面湿地帯と言っても過言ではなかったようです。



人馬がまともに通れる道はほんの少しの土地だけだったので、川や水路を船で往来する方がずっと効率的だったんですね!



少し時代は遡り、本能寺の変の時、徳川家康は堺にいて、慌てて三河まで逃げ帰ったという有名な「神君伊賀越え」の際に通ったルートはどこか?についての講演を聞いたことがあります。



堺から枚方・交野まで家康が通ったルートは恐らく、堺から川を下って深野池を渡り、生駒山の連山であるこの野崎辺り(飯盛山辺り)に上陸し、東高野街道を通りながら山に沿って枚方~交野を通って行ったのでは、とのお話でした。



こんな地図を見ると、なるほどと思わされますね!



火急を要する緊急事態に、一刻も早く大坂を離れなければならないとなると、馬もまともに歩けないような、当時湿地帯で足元べちゃべちゃのところを行くよりも、水運を利用した方がずっとずっと早かったんだろうな!昔の川はhighwayなんですね~。



と、そんなことを思いながら野崎観音にやって来ましたら、おお~~~!!!ホントだ!!かなりの急斜面に急勾配!!(笑)




この下までお船でやってきて、みんなでこの石段を登って行ったんだ~。。。としばし昔の景色を夢想します。




石段を上がると、とてもいい景色が広がっています!大阪平野一望です!





とても立派なお寺です!



安産の御利益があるみたいで、かわいい張り子の犬がた~くさん!!




5月1日~8日はご本尊の十一面観音さんの御開帳の時期に重なり、観音さんが持っておられる五色の糸。頼みの綱、というそうです(笑)




それにお願い事を書いたものをくくりつけ、手で握らせて頂くと、観音様とご縁が結ばれる、ということでありがたくさせて頂きました!










そして、さらに上に上がると大阪平野を一望にできる!

この下まで水辺だったのか~~~とか考えていると、タイムスリップしたような気持ちになります♪




そして、ここ野崎観音には西行法師とのエピソードで高い江口の君が祀られています。

こちらに参詣し、願をかけたおかげで、婦人病が治ったため、深く感謝した江口の君は得度し、野崎観音の本堂を再興したとわれています。




大阪市東淀川区の神崎川との合流地点にほど近い江口、というところに、傀儡(くぐつ)と言われる人たち(人形を扱ったりする芸などをなりわいとする)が多く住んでいて、女性は遊女をなりわいとしていました。



京都から来た公家や天皇・院にも寵愛され、子を設けた者もあるくらい、芸だけではなく、今様や和歌などに秀でた者もあって、江口の君と西行が和歌を交し合ったという逸話は「新古今和歌集」や西行の歌集「山家集」にもあるので、実話だと言われています。



また、実在の(?)人物ではなく、フィクションの中の登場人物のお墓までありますよ!



江戸時代、大阪の行楽地として人々に親しまれたことから、野崎観音は古典芸能にも多く登場しています。



歌舞伎「曾根崎心中」「心中天網島」「女殺し油地獄」、中でも「新版歌祭文」の登場人物お染と久松は、久松の実家が野崎にあり、お染が野崎観音にお詣りに来る様子が描かれています。



境内には「お染久松の塚」まであって、お話もイラストで詳しく紹介されていました。



新緑が眩しい山の中にあって、景色がとっても良く、昔は淡路島まで見えたとか。



江戸時代の人たちがここに来ることを楽しみにしていた気持ちがわかるような気持ちの良いお寺でした。



伺った5月5日は野崎参りの真っ最中でしたが、今は露店もなく、参道も境内も静かでしたが、お寺の方のお話では、コロナ前は人波で境内までたどり着けないほどだったそう!

階段の下の参道も露店がたくさん出て、すごい賑わいだったとのこと。



その賑わいは江戸時代の賑わいに近かったのかもしれませんね。




#野崎観音

#野崎参り

#のざきまいり

#江口の君

#お染久松

#サロンドヴィーヴル

#枚方着物

#あゆ美着物スタイル

#大人の着物コーデ

#大阪着物

#着物コーデ

#あゆ美着物スタイル

#枚方着物

#新しい自分に出会う

#アラフィフからの着物

#着物レッスン

#着物初心者

#着物でお出かけ

#着付けレッスン

#枚方着物着付け教室

#大阪着物着付け教室

#山口あゆ美

#すぐに着られる着付け教室

#マンツーマンの着物教室

#着物が似合う場所




































閲覧数:1,239回

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page