秋です♪ 着物レッスンスタート!
更新日:2021年11月4日
こんにちは!大阪・枚方・着物着付け教室サロン・ド・ヴィーヴルの山口あゆ美です。
9月に入り、新しく着物レッスンをスタートされたYさん♪
11月のお嬢ちゃんの七五三に、自分で着物を着てお詣りに行きたい!とお申し込み下さいました。
お着物は全く初めてというYさん。
しかも、通常、当サロンでは名古屋帯からのスタート(サロン・ド・ヴィーヴル プレミアム着物レッスン ステップ1)をお勧めしていますが、今回彼女が着たい着物…七五三などの式典に着る着物…は、格の高い紋入りの着物に袋帯。
通常は、ステップ1で名古屋帯を終了して、着物や帯の扱いに慣れてから、袋帯へと進んで頂くことをお勧めしています。
その訳は
*綸子(りんず)や縮緬(ちりめん)地の着物は、重くて滑るので、初心者には扱いにくい。
*袋帯は少し手順が複雑
ですので、私のカリキュラムでは先に
紬など扱い易い生地でのお稽古から
スタートすることをお勧めしているんですね。
でも!
やりましょう!!
頑張りましょう!!
というわけで、
彼女とお約束したのはやはりこれだけ!
「必ずおうちで練習して下さいね!」ということ。
まだお子様方が小学生とお小さい上に
お仕事もされているYさん。
お稽古の時間を捻出するだけでも
相当なご苦労だと思いますが
初回レッスンはなんと
お子様たちを送り出してすぐ、
朝の8時30分からいらして下さいましたよ!
そのガッツが素晴らしい!!
ヘアメイクも含め、全5回で完成を目指す
<1回目>
長じゅばんの着方〜着物の着方まで行きました!
初回でもう着物姿に!

<2回目>
前回レッスンから2週間空きましたが、
それまでもLINEで
「なかなかうまくいかないところがあります」と報告が。
そう言って来られるということは、
自分で手を動かし、復習している証拠!
だってまだ1回しかお稽古してないんですよ〜!?
「なんかうまくいかないなぁ、、」という
その「?」を持って
次のお稽古にいらして下されば十分です!
とお伝えしました。
2回目も朝練(笑)
ご自分でサクサク手を動かしていかれるYさん!
私と一緒に流れを復習しつつ、確認。
うん♪ 素晴らしい〜!!
皆さんだいたい苦戦される
丈合わせも、上手にできてます!
おはしょりの処理、襟の出方もOK!
すごいすごい!
これだけお稽古して下さって来て下されば
すぐに次に進めます!
聞けば
「仕事に行く前に練習してます」とのこと。
お忙しい中、なんとか隙間時間を見つけて
練習して下さって
本当にうれしいし、素晴らしいですよね!
こうやって苦労して身につけたことは
必ず身に付きますからね!
お嬢ちゃんも
着物に興味を持ってくれてるみたいだそうで
うれしいな!
きっと
「ママきれい〜!」って言ってくれてるでしょうね!
いよいよ袋帯。
はじめは、なんのこっちゃ??となる帯の扱い。

ですが
Yさんすごいすごい!
初回でこの出来!!パチパチパチ!!